赤穂市立民俗資料館
明治時代に建てられた欧風建築物
かつて製塩業で栄えた赤穂には、二つの塩務局庁舎があった。
一つは現存する赤穂塩務局(現民俗資料館)があり、もう一つは、新濱出張所(取り壊された)である。
当館建物は、1905(明治38)年の塩専売法施行に伴い、大蔵省赤穂塩務局として1908(明治41)年に竣工された。
赤穂在住の棟梁たちが建築に関わり、和の技術を駆使しながら(アール・ヌーボーと呼ばれる)欧風の趣が各所に見られる。
百年余の歳月を経てなお、当時の威容を誇っている。
1982(昭和58)年12月から、赤穂市立民俗資料館として、生活用具や道具、民具等を展示している。
なお、1986年(昭和61年)には、兵庫県重要有形文化財建造物に指定された。
-
- 住所
- 〒678-0239
兵庫県赤穂市加里屋805-2
-
- アクセス
- JR播州赤穂駅から徒歩約25分
車5分
-
- お問い合わせ
- 0791-42-1361
-
- 定休日
- 水曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始
-
- 開園時間
- 9:00~17:00(最終入館16:30)
【入館料】
大人:100円 小/中学生:50円 ※団体割引あり
【玄関ホール・1階】
入館してすぐ、吹き抜けのホールがある。2階部分にはギャラリーを廻して 手すりが備え付けられている。窓を含めて、多くの曲線を用いた意匠の美しさが目をひく。 もう少し広ければ「ここ(玄関ホール)で演奏をしてみたい」という音楽家もいるほど、音響に優れているといわれる。 1階は、塩務局当時は事務所として利用されていた。その天井には、メダイヨンとよばれる円形の浮き彫りが 2ヵ所に施されている。メダイヨンとは、フランス語で「大型メダル」を意味し、そこから派生して円形状の壁面装飾を表す 言葉ともなった。
【2階】
1階左奥にある階段を進むと、柱のない部屋へとたどり着く。この部屋の左右には、向き合った形で 壁の上部から水平に突き出した梁が支えている。これはハンマービームと呼ばれ、壁の上端から突き出した 片持ち梁を利用している小屋組みである。
【文書庫】
現在は公開されていないが、本館南側に文書庫と呼ばれるレンガ造りの建物がある。 かつて全国には50を越える塩務局があり、それぞれが文書庫を併設していた。外壁はオランダ積み (長いレンガと短いレンガを一段ずつ交互に積む「=イギリス積み」の変形)とよばれるレンガづくりになっている。 また、内部には、2階へ上る階段に金網でつくられた「ネズミ返し」がつくられている。
大人:100円 小/中学生:50円 ※団体割引あり
【玄関ホール・1階】
入館してすぐ、吹き抜けのホールがある。2階部分にはギャラリーを廻して 手すりが備え付けられている。窓を含めて、多くの曲線を用いた意匠の美しさが目をひく。 もう少し広ければ「ここ(玄関ホール)で演奏をしてみたい」という音楽家もいるほど、音響に優れているといわれる。 1階は、塩務局当時は事務所として利用されていた。その天井には、メダイヨンとよばれる円形の浮き彫りが 2ヵ所に施されている。メダイヨンとは、フランス語で「大型メダル」を意味し、そこから派生して円形状の壁面装飾を表す 言葉ともなった。
【2階】
1階左奥にある階段を進むと、柱のない部屋へとたどり着く。この部屋の左右には、向き合った形で 壁の上部から水平に突き出した梁が支えている。これはハンマービームと呼ばれ、壁の上端から突き出した 片持ち梁を利用している小屋組みである。
【文書庫】
現在は公開されていないが、本館南側に文書庫と呼ばれるレンガ造りの建物がある。 かつて全国には50を越える塩務局があり、それぞれが文書庫を併設していた。外壁はオランダ積み (長いレンガと短いレンガを一段ずつ交互に積む「=イギリス積み」の変形)とよばれるレンガづくりになっている。 また、内部には、2階へ上る階段に金網でつくられた「ネズミ返し」がつくられている。